お役立ち情報

ドライバーの採用単価が高い?費用を抑えるポイントを解説

作成者: HR Force|2023.09.12

1.ドライバーの採用単価の相場

採用単価とは「求人活動にかかった費用÷採用人数」で算出されます。

ドライバーの1人あたりの採用単価は30万円以上とも言われていますが、実際のコストは企業の規模や募集人員によって異なり100万円以上かかる場合もあります。

2019年時点では流通業の平均採用単価は新卒採用で67.7万円、中途採用で55.5万円にもなり、その他、製造業や建築業など、陸路での運送が関係する業界は軒並み採用単価が高い水準です。

参考 : https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/hakusyo2019_01-56_0507up.pdf

現在の日本企業は求職者側が有利な売り手市場です。少子化の影響で今後も求職者の数は減り、採用単価は上がっていくことが予想されています。

また、研修費用など入社後の教育コストや追加で設備を導入することも考えると、企業が1人の採用にかける金額はさらに大きくなるでしょう。

2.ドライバーの採用単価はなぜ高いのか

そもそもドライバーの採用単価はなぜ高いのでしょうか?

人手不足や少子化などは日本全体の問題ですが、その中でもドライバーの採用単価は高い水準にあります。

ドライバーの採用単価が高い理由には主に3つの理由があります。

  1. . 有効求人倍率の高さ
  2. . 労働条件
  3. . 高齢化と女性比率の低下

それぞれ詳しく解説します。

– 有効求人倍率が高い

有効求人倍率とは「有効求人数÷有効求職者数」で求められる、雇用動向を示す指標の一つです。

有効求人倍率が1倍以上は、求人に対して求職者の方が少ないことを表します。

ドライバーの有効求人数は2021年度は2.05倍と高い数値を示し、新規の求職者に限定すると3.10倍にもなります。

参考 : https://www.mhlw.go.jp/content/11602000/000855852.pdf

有効求人倍率が高いと、競合の企業が多くなり、求人獲得までのあらゆるコストが増加します。

例えば、競合他社にも求められるような即戦力人材へリーチするための広告費、広告を運用するための運用費、内定段階での手厚いフォローアップコストなどが増加します。

– 労働条件が厳しい

ドライバーは拘束時間が長く、それに見合った賃金が得られないことから、求職者からは敬遠されがちな職種です。

日本の会社員の平均労働時間は8時間ほどですが、ドライバーの労働時間は11〜13時間ほどと平均よりも3〜5時間長く働かなければいけません。

参考 : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouzikan/index.html

また、給与に関しても平均に対し9%も低く、労働時間に対しての給与の満足度が低いことから、求人の難易度が高い職種となっています。

参考 : https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/var/rev0/0119/7589/jidousha1.pdf

これらの問題は厚生労働省主導で徐々に改善しつつありますが、求職者へのイメージ改善にはまだつながっていません。

そのため、運送業は資金繰りの問題以上に人手不足が原因での倒産が多く、事業継続のためには多くの採用コストを割く必要があるのです。

– 高齢化と女性比率の低下

ドライバーの平均年齢は40〜50代ほどと、他の業種に比べて高齢化が進んでいます。

また、女性比率も低く、他の業種の比率が44.5%なのに対して、ドライバーとして働く女性は2.3%となっています。

年齢の高い経験者を採用するには、リーチするための広告費が高くなり、また給与水準も上げなければいけません。

かといって、女性や若者を採用するには教育に時間のかかる専門性の高い仕事で、資格取得の費用や時間も必要なことから企業の負担が大きくなります。

そのため経験者に需要が集中し、常に人手不足に悩まされているのです。

参考 : https://driver-roudou-jikan.mhlw.go.jp/truck/notice

3.ドライバーの採用単価を抑える3つのポイント

コストのかかるドライバーの採用ですが、採用単価を抑える方法を知っておくことで、激化する人材獲得競争を有利に進めることができます。

– 求人原稿に待遇を明記する

求人媒体に掲載する広告には、待遇や条件を可能な限り具体的に明記します。

同じドライバーの求人でも、具体性があることで、求職者は企業の実態を把握しやすくなり応募につながります。

例え大手のような条件が提示できなくても、真実を具体的に表記することで求職者からの応募数を増やせます。

給与以外でも作業内容や労働環境を書くことで、求める人材の確保につながるでしょう。

– ターゲットを想定して求人を作成する

求人広告や求人ページを作成する際には、ターゲティングすることが重要です。

どのような人材を採用したいのか、年齢や持っているスキル、これまでのキャリアなどなるべく具体的にターゲットを想定します。

ターゲットが定まっていないと、求職者側は働いている自分をイメージすることができず、応募につながりません。

仮に応募があったとしても、求めている人材でなかったということも起こり、企業と求人のミスマッチを起こしてしまいます。

– 様々な求人媒体を活用し、配信面を拡大する

ドライバーの求人に有効なコストの低い求人媒体を利用することも大切です。

コストを抑える上でのおすすめの方法は、自社サイトの求人ページを軸とした「検索エンジン型」の求人媒体の活用です。

検索エンジン型の求人媒体は、インターネット上にあるあらゆる求人情報を検索できるシステムで、求人専門のYahoo!やGoogleだとイメージするとわかりやすいでしょう。

検索エンジン型は無料からも求人を掲載でき、インターネット検索にも引っかかりやすいというメリットを持っています。

さらに自社で求人ページを運用していたり、リクナビなどの求人サイトに広告を出している場合はすでにあるページとも連携が可能です。

大手の検索エンジン型の求人媒体にはIndeed、スタンバイ、求人ボックスがあり、いずれも無料から利用できるので、複数の媒体と契約してもコストを節約できるでしょう。

また、これらを一括管理してくれる『Recruiting Cloud(リクルーティングクラウド)』を始めとした採用管理システムや、広告代理店を利用することで、求人業務自体を減らせ、運送業で不足しがちな人的リソースの確保にもつながります。

4.まとめ

ドライバーの確保には、他の業種と比較して高い採用コストが必要です。

今後も、ECショップの発展や少子化が進むことで、運送業では今後さらに深刻な人手不足になることが予想されています。

実際に、人手不足による倒産も起きていることから、人材確保のプロセス構築は急務の課題です。

従来の求人方法と、検索エンジン型の求人媒体を組み合わせ、厳しい求人市場を乗りこえていく必要があります。