お役立ち情報

【セミナーレポート】面接成功のカギはアイスブレイク!明日から使える面接テクニック

作成者: HR Force|2025.05.02

目次

  1. .はじめに
  2. .セミナー概要
  3. .主要ポイントの解説
  4. .実践に向けたアドバイス
  5. .まとめ

1.はじめに

「最近、面接で応募者の本音を引き出せていますか?」

もしかしたら、面接の最初に交わす「アイスブレイク」が、その後の面接全体の流れを左右するかもしれません。本セミナーでは、多くの企業が見落としがちなアイスブレイクの重要性に焦点を当て、具体的なテクニックを詳しく解説しました。このレポートを読めば、あなたも面接のプロになれるはず!

2. セミナーの概要

このセミナーでは、面接におけるアイスブレイクの役割と、その具体的な手法について深く掘り下げて解説しました。



実は、「面接」を考えるときに陥りがちなことが1つあります。それは、「面接」という言葉がゆえに、

・面接での質問(聞き方)
・人の見抜き方(本質の引き出し方)
・会社のPRの仕方(魅力付け)

上記の内容にばかり面接官の目線が向いてしまい、それ以外の採用場面でのフェーズ課題を認知しにくい!ということです。(アイスブレイクなどは特に序盤なので軽視されがち・・・)
なぜアイスブレイクが重要なのか、どのように実践すれば面接を成功に導けるのかをご紹介します。


3. 主要ポイントの解説

セミナーで解説された主要なポイントは以下のとおりです。

  • アイスブレイクとは?
     ・初対面の人同士の緊張をほぐすための手法
     ・それだけではなく、求職者が面接官を評価する時代において、良い印象を与えるための重要な要素

  • 現状の採用フローを確認
     ・多くの企業が採用フロー全体の数値管理を行う中で、面接フェーズでの歩留まり悪化に悩んでいる

  • 面接フローを分解
     ・面接は「会う前の準備」「序盤(挨拶、アイスブレイク)」「中盤(応募者への質問、会社のPR)」「終盤(応募者からの質問、事務連絡)」の4つのフェーズに分けられる

  • アイスブレイクの重要性
     ・求職者は面接においてアイスブレイクを求めており、アイスブレイクの質が面接全体の評価に影響

  • 良いアイスブレイクの定義
     ・求職者の緊張をほぐし、自己開示を促す
     ・相互に自己開示ができた状態で、会社の魅力をより深く理解してもらう
     ・結果として、求職者の志望度を上げ、満足度の高い面接にする

  • やってはいけないアイスブレイクでの話のテーマ
     ・時事問題など、答えにくい話題
     ・「はい」「いいえ」で答えられないような、考えさせる質問
     ・面接での質問を連想させるような、求職者の経歴に関する深い質問

  • 推奨するアイスブレイクでの話のテーマ
     ・面接官と応募者の共通の話題(趣味、業界経験など)を提供する
     ・共通の話題がない場合は、応募者のパーソナルな部分に触れる(珍しい名字、趣味など)
     ・面接官が先に自己開示(自己紹介)を行い、場の緊張を和らげる

4.実践に向けたアドバイス

すぐに実践できる具体的なアドバイスは以下となります。

  • 面接官自身の自己紹介
    応募者との共通点を見つけやすくし、会話のきっかけを作る
  • 応募者のパーソナルな情報に触れる
    履歴書に書かれている趣味や特技、出身地などの話題は、応募者も答えやすく、会話が広がりやすい
  • 面接官が緊張を共有する
    「実は私も緊張しているんです」と伝えることで、応募者の緊張を和らげ、リラックスした雰囲気を作ることができる 

これらのテクニックを使うことで、応募者は安心して自己開示をすることができ、結果として面接全体の質を高めることができます。


5.まとめ

アイスブレイクは、面接の成否を左右する重要な要素です。求職者が企業を評価する時代において、アイスブレイクを効果的に活用することで、応募者の緊張をほぐし、企業の魅力を最大限に伝えることができます。ぜひ、今日からあなたもアイスブレイクを意識した面接を実践してみてください。