採用プロセスにおいて、日程調整は見落とされがちな部分ですが、実は企業の採用成果に大きな影響を与える重要な要素です。また、多大な工数がかかってしまうのも事実。採用担当者の多くが次の課題に直面しています。
――業務過多
――歩留まりの低下
――追加コストの発生
なぜ、求職者対応や日程調整でのやり取りはなぜ工数がかかるのでしょうか?考えられる要因は次のいくつかあります。
▽考えられる要因
採用フローを分解すると、応募後に「有効な応募だったのか※年齢OKなど・無効な応募だったのか※年齢NGなど」によって、連絡内容が変わることがあります。
例えば、有効な応募の場合は通常通り日程調整に進むが、無効な応募の場合は日程調整に入らないなど、何かしらの意思決定が走ります。この際の、「保留」になる割合があまりにも多いと、社内確認や面接官への面接時間確認など、採用フローの工数が増えスピードが遅くなりがちです。そのため、応募後の保留の時間を最小限にする努力や仕組みが整えられているか確認が必要です。
Spirは、日程調整を効率化し、採用プロセスをスムーズに進行させるためのツールです。4つの特徴があります。
――特徴1: あらゆる面接パターンに対応
――特徴2: 候補日時のURL送付
――特徴3: 自動通知とリマインダー
――特徴4: 面接確定後のオペレーション簡素化
Spirを導入した場合、日程調整の工数を最大9割削減できるとされています。これにより、次のような成果が期待できます。
――1.リードタイム短縮
――2.歩留まり改善
――3.採用効率の向上
セミナー開催後のアンケートでは、多数の満足の声を頂くことができました!
――常岡 勇佑
採用活動における効率化は、企業の成長に直結する重要な要素です。まずは自分の会社の採用工数において、無駄な工数がかかっていないか確認し、社内に足りていないルールや仕組みを導入していただきたいです。特にSpirを活用することで、これまで課題となっていた日程調整フローは劇的に改善されると思います。
――松山 晃司
Spirは、単なる日程調整サービスではなく、採用プロセスを進化・加速させるためのツールです。多くの企業が直面する課題に対し、Spirを活用した解決策を理解して効果的に活用することで、最適なソリューションが提供できると考えています。
採用活動における日程調整に関する工数削減が重要になります。
まずは社内のフローを確認し、日程調整前後での採用担当者の負担をもっとシンプルかつスピーディにできないか検討しましょう。
特に、Spirのようなツールを導入し活用することで、採用担当者の業務負担を軽減し、より戦略的な採用活動が可能になります。
効率的な採用プロセスの実現に向けたツールやノウハウを活用し、採用工数の削減を行いより良い採用環境の構築をしていきましょう!
今回は、株式会社Spirと株式会社HR Forceで共催した「採用担当者の工数を9割削減する仕組み – 日程調整 編」セミナー開催レポートでした。
随時セミナー開催中です!皆様からのご参加お待ちしております。