【セミナー開催レポート】AI面接活用セミナー完全解説! 最新の採用トレンドとAIの活用術とは?
2025年2月18日に株式会社アイエンターと株式会社HR Force共催の「AI面接とは?AI活用で導く最適な人材獲得への道」セミナーの開催後レポートをお届けします。

- セミナーレポート
採用活動、うまくいっていますか?
近年、AI技術の進化はとどまるところを知らず、ついに採用活動にもAIの波が押し寄せています。AI面接、AI評価、AIアシスタント… 聞いたことはあっても、実際どのように活用すればいいのか、まだイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか?
そんな悩みを解決するのが、株式会社アイエンターと株式会社HR Force共催の「AI面接とは?AI活用で導く最適な人材獲得への道」セミナーです。セミナーの内容を、わかりやすく本レポートにまとめました。最新の採用トレンドからAI面接の具体的な活用方法、そしてAIがもたらす効果まで、余すところなくお伝えしますので、これからの採用活動にお役立てください。
目次
- .セミナーの概要
- .主要ポイントの解説
- .実践に向けたアドバイス
- .講師より皆様へ
- .まとめ
1.セミナーの概要
――1-1. AI面接とは?
AI面接とは、AIを活用した面接のこと。従来の面接とは異なり、時間や場所を選ばずに実施できることや、感情を交えずに評価できることなどがメリットです。 AI面接では、候補者の回答をAIが分析し、客観的な評価をしたり、候補者に合った質問をしたり、採用担当者へフィードバックをしたりすることができます。――1-2. なぜAI面接が注目されているのか?
AI面接が注目されている背景には、以下のような要因があります。
- 人材不足: 少子高齢化による労働人口の減少により、企業は人材確保に苦労しています。AI面接は、時間や場所の制約を減らすことで、より多くの候補者と接触する機会を増やし、効率的に人材を確保できる可能性を秘めています。
- 採用コストの削減: 従来の面接では、面接官の人件費や移動費などのコストがかかっていました。AI面接は、これらのコストを削減できる可能性があります。
- 公平性の確保: 人間の面接官は、無意識のうちにバイアスをかけてしまう可能性があります。AI面接では、AIが客観的な基準で評価を行うため、より公平な選考ができます。
- 候補者体験の向上: AI面接は、候補者にとって、時間や場所を選ばずに受験できるというメリットがあります。また、AIからのフィードバックにより、自己分析やスキルアップにも役立ちます。
――1-3. AI面接の現状
AI面接は、企業の採用活動において急速に普及しつつあります。特に、近年の人材不足や、新型コロナウイルスの影響によるリモートワークの増加などを背景に、その需要はますます高まっています。
――1-4. セミナーの内容
本セミナーでは、AI面接の基礎知識から、AI面接システム「AI RECOMEN」の紹介、AI面接の導入事例、そして今後の展望まで、幅広い内容が網羅されました。
2.主要ポイントの解説
――2-1. AI面接のメリット
AI面接には、以下のような様々なメリットがあります。
- 時間と場所の制約がない: 24時間いつでも、どこでも面接が実施可能
○従来の面接
・面接官と候補者のスケジュールを調整する必要があり
・時間と場所の制約があった
○AI面接
・候補者は自分の都合の良い時間に、自宅など好きな場所で面接を受けることができる
・地方在住者や、仕事などで忙しい候補者でも、面接を受けやすくなった - 公平な評価: AIによる客観的な評価で、採用担当者の主観やバイアスを排除
○従来の面接
・人間の面接官は、無意識のうちに、外見や出身地、性別などのバイアスによって評価を左右してしまう可能性がある
○AI面接
・AIが事前に設定された客観的な基準に基づいて評価を行うため、公平な選考を実現できる - 効率化: 面接の手間や時間を削減し、採用担当者の負担を軽減
○従来の面接
・面接官は、面接の実施、評価、フィードバックなど、多くの時間と手間がかかる
○AI面接
・AIが作業を自動化してくれるため、採用担当者は他の業務に集中することができる - 多様な人材の確保: 時間や場所の制約がないため、より広範囲から候補者を募れる
○従来の面接
・地理的な条件や時間の制約から、候補者の範囲が限られてしまう場合があった
○AI面接
・地理的な条件や時間の制約がないため、全国各地、あるいは海外からも候補者を募ることができる
――2-2. AI RECOMENとは?
株式会社アイエンターが提供するAI面接システム「AI RECOMEN」は、録画された面接動画をAIが分析し、候補者の評価やフィードバックを行うことができます。
AI RECOMENは、以下のような機能を備えています。
- 人物像分析: 候補者の表情、声のトーン、話し方などを分析し、性格や能力を評価
- 回答内容分析: 候補者の回答内容を分析し、質問への適合度や、論理的思考能力などを評価
- 質問提案: 候補者の回答内容に応じて、追加で質問を提案
- フィードバック: 候補者に対して、面接結果のフィードバックを行う
- 多言語対応: 日本語だけでなく、英語や中国語など、複数の言語に対応
これらの機能により、AI RECOMENは、採用活動の効率化、公平性の確保、そして候補者体験の向上に貢献します。
――2-3. AI面接の導入事例
実際にAI RECOMENを導入した企業の事例を紹介しました。 ある企業では、AI RECOMENを導入することで、面接時間の短縮、採用担当者の負担軽減、そして優秀な人材の確保などの効果が得られました。 具体的には、以下のような効果があったと報告されています。
- 面接時間の30%削減: AIによる面接の自動化により、面接にかかる時間を大幅に削減
- 採用担当者の負担を50%軽減: AIが面接の評価やフィードバックを行うため、採用担当者の負担を軽減
- 応募者増加: AI面接の導入により、応募者の増加につながった
- 早期離職率の低下: AIによる客観的な評価により、企業と候補者のミスマッチを減らし、早期離職率の低下につながった
これらの事例からも、AI面接が採用活動に大きな効果をもたらすことがわかります。
――2-4. AI面接の今後の展望
AI技術は常に進化しており、AI面接も今後ますます進化していくことが予想されます。 例えば、AIによる面接官の表情や声のトーンの分析、候補者の性格や能力の予測など、より高度な機能が搭載される可能性があります。 また、VRやAR技術との融合により、よりリアルな面接体験を提供できるようになる可能性もあります。 AI面接は、今後も進化を続け、採用活動の重要なツールとして、ますます普及していくことが期待されます。
3.実践に向けたアドバイス
――3-1. AI面接導入のポイント
AI面接を導入する際には、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 目的を明確にする: AI面接で何を達成したいのかを明確にする
○AI面接を導入する目的は、企業によって異なる
・例「採用コストを削減したい」「面接の効率化を図りたい」「多様な人材を確保したい」「公平な選考を実現したい」など
○AI面接を導入する前に、自社の課題やニーズを明確化し、AI面接で何を達成したいのかを明確にする - 適切なシステムを選ぶ: 企業のニーズに合ったAI面接システムを選ぶ
○AI面接システムは、様々な種類があるため、機能、価格、使いやすさなどを比較検討し、自社のニーズに合ったシステムを選ぶ
○必要に応じて、デモ版を試したり、導入事例を参考にする - 導入後の運用: AI面接導入後も、効果を測定し、改善を続ける
○導入後、効果を測定し、改善を続けることが重要
・例「面接官のフィードバックを参考に、AIの評価基準を調整」「候補者からの意見を参考に、質問内容を改善」
――3-2. 失敗しがちなポイント
AI面接を導入する際に陥りがちなポイントは以下の通りです。
- AI任せにしない: AIはあくまでもツールであり、最終的な判断は人間が行う必要がある
○AI面接の結果だけで合否を判断するのではなく、必ず人間の面接官による面接も行い、総合的に判断する - 適切な質問: AI面接では、候補者の能力や適性を適切に評価できる質問を設定する必要がある
○AI面接で使用する質問は、事前にしっかりと検討する
○候補者の能力や適性を適切に評価できる質問を設定することで、より精度の高い評価を得ることができる
○質問内容によって、候補者に不快感を与えてしまう可能性もあるため、注意が必要
――3-3. すぐに活かせるノウハウ
AI面接を効果的に活用するためのノウハウは以下の通りです。- 事前準備: 候補者には、AI面接の仕組みや注意点などを事前に伝えておく
○事前に、AI面接の仕組みや注意点などを伝えておくことで、候補者の不安を解消し、スムーズな面接実施につなげることができる - フィードバック: AI面接の結果を候補者にフィードバックすることで、納得感を高める
○AI面接の結果を候補者にフィードバックすることで、候補者の納得感を高めることができる
○フィードバックを通して、候補者の自己分析やスキルアップを支援することもできる
――3-4. こんな企業様にAI面接がおすすめ(セミナー例から一部抜粋)
◆面接数が多く、スクリーニングに困っている。評価基準をそろえて選考に進みたい!
4.講師から一言
――大倉より
お忙しいところご参加いただきまして有難うございました。
初歩的な内容からご説明をさせていただきましたが、皆様のご参考になっておりましたら
幸いでございます。
今数多くのお客様から弊社にお問い合わせをいたただいておりまして、AI面接が当たり前に採用フローに組み込まれるのも、もう間もなくと肌で感じております。
弊社のAI RECOMENは非常にシンプルで価格含めスタートしやすいものとなっておりますので、AI面接サービスをご検討いただく際はぜひお気軽にご相談ください!
――石川より
AI面接は、採用活動の効率化、公平性の確保、そして多様な人材の確保などに貢献できる、まさに次世代の採用ツールと言えます。 本レポートで紹介した内容を参考に、ぜひAI面接を導入し、採用活動を成功させてください!
とても簡単に導入できるアイエンター様提供の「AI RECOMEN」や当社サービス「人材評価AI」をご活用いただき、HR業務&採用力をアップデートしていきましょう!
5.まとめ
今回は「AI面接とは?AI活用で導く最適な人材獲得への道」セミナーの開催レポートでした。
随時セミナー開催しております!
皆様のご参加お待ちしております。
関連記事

- セミナーレポート
【セミナー開催レポート】採用担当者の工数を9割削減する仕組み

- セミナーレポート
【セミナー開催レポート】満足度96.2%|生成AIの採用活動への活かし方

- セミナーレポート